村落・都市

地形図を見ると、水田地帯に住居が密集せず点在することが分かります。ここは富山県にある砺波平野(となみへいや)で、散村で有名な地域です。

このような散村は江戸時代以前から形成されました。家屋が一戸ごとに分散することのメリットとして、火災が起きた際、周囲の住宅に燃え移らないことがあります。木造住宅が主流だった時代は重要でした。

散村が形成した理由は諸説ありますが、16世紀から17世紀にかけて治安が良かったため、比較的自由に農業をすることができたことにあります。農家が家を建て、その周囲の土地を開墾し水田とする方法を多くの農家が採用したため散村が形成されました。

農地と住居が近ければ、移動時間を短縮できたり、水田の管理が楽に行えたりするので効率的な労働ができるのです。

この地域は江戸時代、加賀藩に属しました。砺波平野は多くの米が生産できる土地であり、加賀百万石にも貢献しました。また、江戸時代にさらなる農地開拓により農地が拡大しました。これを新田開発と呼びます。

このとき開発された耕地や集落には「○○新田」という地名が多く見られ、地形図でも「川除新」が確認できます。

また、砺波平野では江戸時代以前も稲作が盛んな土地でした。ただ、鎌倉時代や室町時代では農業様式が現代と異なり、地主の私有地で小作人が農業を行っていました。自分の土地を持つ人は有力者に限られていたためです。

そのとき、小作人が集まって形成された集落を名田百姓村と呼び、地名は「五郎丸」、「太郎丸」など地主(名主)の名前が付けられることが多い特徴があります。

水田裏作
チューリップ
1月から2月にかけて新潟県及び富山県のチューリップの切り花が出荷のピークを迎えます。
切り花、球根
球根、暖かい土の中では根がうまく育たないため、植え付けは地温が十分下がった頃に行います。花期は4月~5月ですので、花が終わりしだい花首から折り、枯れ花を取り除いてください。6月に葉が黄変したら球根を堀上げ、日陰で乾燥させましょう。
球根の成長に良い環境
日本海側の気候
雪が積もる
雪の下でチューリップの球根は根を伸ばし、花を咲かせる準備をしながら春を待ち続けています。
水稲単作地帯で規模の小さな農家が多く、冬は積雪のある寒冷地帯であったことから、冬季間の就労機会も少なかったため、農家経営は厳しく水田を有効に活用して農業所得を確保できる作物の導入が求められていました。
名田百姓村
新田集落

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。