隔海度で気温の年較差が決まる

海からどれだけ離れているかを隔海度で表現し、海に近い場合は隔海度が小さい。海から遠い場合は隔海度が大きいと言います。この隔海度は気候に大きな影響を与えています。

日本のように海に近い地域は海洋性の気候、モンゴルのように内陸の地域は大陸性の気候になります。海からの距離に気温の変化は左右されます。

海洋性

海に近い地域は海洋の影響を大きく受けた気候となります。水は比熱が大きい(温度変化が小さい)ので海洋性気候下では気温の年較差・日較差ともに小さくなる傾向があります。

大陸性

海のない大陸内部では、気温の変化が大きくなり、年較差・日較差ともに大きくなります。砂漠では昼は暑く夜は寒くなるというのは海が少ないからなんです。

ここで日本の春と秋のどちらが暑いかを考えたときに海洋の影響を受けていることが分かります。春と秋では日照時間はほぼ同じですが、秋の方が暑いです。

夏に熱せられた海水は比熱が高いため温度が下がらずその熱が秋に暑さをもたらします。反対に冬に冷たくなった海は春になってもなかなか温度が上がらず春は秋より寒くなります。海が近くにあると海水温度の変化が直に気温に影響するということです。

海流-暖流は雨を、寒流は砂漠をもたらす

暖流

暖流は赤道近くで太陽に熱せられ、高緯度に向かって流れる海流のことです。プランクトンが少ないという特徴があります。

暖流は文字通り暖かいので暖流が沖合を流れていれば気温は高くなります。また、水蒸気となり、上昇気流に乗ると雨もよく降ります。

寒流

寒流は寒帯から低緯度に向けて流れる海流のことです。栄養満点なためにプランクトンが多く、魚も多い豊かな漁場となります。

寒流も文字通り寒いので寒流が沖合を流れていれば気温は下がり、雨は降りません。上昇気流が発生しないからです。沖合を寒流が流れる場合砂漠が出来上がります。

風は降水量に影響する

一年を通して同じ方向に吹いている風を恒常風と呼びます。次の2つが有名な恒常風です。

貿易風

中緯度高圧帯から赤道低圧帯へ吹く風のこと。貿易風はどの方向からどの方向へ吹くのかよく問われます。
風は高気圧から低気圧へと空気が流れるために発生します。

赤道付近は太陽に熱せられて上昇気流が生じます。上昇気流は空気が地表付近から上へ移動するので辺りは低気圧となります。赤道は年中太陽に熱せられる地域なのでもちろん上昇気流も年中発生していつも低気圧となっています。そこへ風が吹き込んでくるので年中赤道に向かって風が吹いています

さらに、地球は自転しています。その方向は東へ回転している向きです。すると空気は地球の自転の速さについていけず、赤道に対して斜めに傾きます。(正確にはコリオリの力による)図のように北半球では北東から、南半球では南東から吹く風ということが分かると思います。

 偏西風

中緯度高圧帯から高緯度低圧帯へ吹く西風のこと。これは文字通り年中、西から吹く風のことです。ジェット気流とも呼ばれ、飛行機が西から東へ飛ぶ場合この風に乗れば所要時間が短くなります。また、中緯度の地域で天気が西から東へ移動するのもこの風の影響です。

風が西寄りになるのもコリオリの力が働くからです。コリオリの力にはこれ以上触れません。気になる人は物理好きの人に聞いてください。

季節風(モンスーン)

季節風とは季節によって風向きが変わる風でアジア地域に見られます。風の方向は日本~フィリピンは夏、南東からの風。冬、北西からの風。フィリピン~インドが夏、南西からの風。冬、北東からの風。風向きが変わるのはコリオリの力の影響です。コリオリの力については物理好きの人に聞いてください。
 
フィリピンが風向きが変わる境目だということは覚えておきましょう。ちなみに下図のピンクの地域はAm気候です。気温の高い熱帯地域であることに加えて、夏のモンスーンが当たる地域がAm気候となっていることが分かります。風の方向を理解していれば、降水量が何mmとか考えなくてもAmの地域が理解できます。

局地風

局地風とはある限られた地域で吹く特徴的な風で、風の吹く時期・方向・温度・湿度など一定です。

ミストラル (ヨーロッパ)

寒く乾燥 冬から春にかけて地中海方向に吹く風
ボラ    (ヨーロッパ) 寒く乾燥 陸からアドリア海に向けて冬に吹く風
シロッコ  (ヨーロッパ) 熱く湿った アフリカの砂漠から地中海方向に吹く春の風
フェーン  (ヨーロッパ) 熱く乾燥 春から夏にアルプスから北側に吹き降ろす南風
ブリザード (北米) 猛吹雪 アメリカ北部、カナダ、南極に吹く吹雪
やませ  (日本) 寒い 初夏に東北の太平洋岸に吹く風で冷害をもたらす

ヨーロッパの風は基本的に細かい説明を覚える必要はありませんが風の名前と風の方向を覚えるようにしましょう。「ミス ボラ シイ フェーン」というゴロが覚えやすいかと思います。
砂漠から吹く風は暑く、北風は寒い。地中海を越えれば湿っています。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。