ケッペンの気候区分とは何か

赤道直下の地域は熱帯が多く、日本大部分は温帯に含まれているといった表現で、どのような基準で熱帯や温帯といった気候区分が決定されるのか。

気候区分の方法は何種類かありますが、高校地理ではケッペンの気候区分を習います。ケッペンはドイツ人の気象学者であり、植生分布に基づいて気候の分類を考え出しました。

植生とは植物の集団という意味です。熱帯には熱帯雨林やマングローブ、冷帯には針葉樹林のタイガというように、同じような気候には同じような植物が育っているという考えから、ある2つの要素のみに注目して気候を分類しています。

その2つの要素とは気温と降水量です。気温が低ければ氷に覆われ森林はできず、降水量が少なくても砂漠のように森林はできません。この2つの要素は植生と関連が強い要素と言うことになります。ケッペン気温と降水量の数値を用いた計算方法を決定し、世界の気候を5つの気候帯と12の気候区に分類しました。

ケッペンの気候区分の考え方

ケッペンは地球を5つの気候帯に分け基本的に右のように赤道に近い方からA~Eと決めました。南半球も同様です。
A→熱帯
B→乾燥帯
C→温帯
D→冷帯
E→寒帯

降水量から考える

温帯気候は日本も大部分が含まれ、人間が一番過ごしやすい気候です。最寒月平均気温が-3℃以上18℃以下であれば温帯に分類されますが、温帯と一言で表現しても大きく4種類に分類されます。

  • 温暖湿潤気候
  • 西海洋性気候
  • 地中海性気候
  • 温暖冬季少雨気候

これら温帯の分類は降水量の違いで分類されます。次のように雨温図で確認していきます。

温暖湿潤気候の降水:Cfa 乾季が無く、季節で降水量の差がある

東京

温暖湿潤気候Cfaでは年間を通して降水量が多い地域です。言い換えると、乾季がない地域です。降水量をもたらす主な原因はモンスーンです。左の雨温図のように東京のように日本の太平洋側の地域では夏の降水量が多く、日本海側の地域では冬の降水量が多くなります。

雨温図のパターンは夏に多雨と冬に多雨の2パターンありますが、乾季がないということは同じです。

西海洋性気候の降水:Cfb 年間の降水量が一定

ロンドン

西海洋性気候CfbではCfaと同様に年間を通して降水量が多い地域で、乾季はありません。降水をもたらす主な原因は偏西風です。偏西風は年中一定方向に吹きます。そのため降水量の変化も一年を通して小さい。

偏西風は西から東に吹く風です。そのため大陸の西側が偏西風の影響が強い傾向があり、ヨーロッパではCfbが多い地域です。

地中海性気候:Cs 乾季が夏

ローマ

地中海性気候Csでは、夏に乾季があります。乾季は降水量がほぼゼロとなるか、夏と冬の降水量の差が非常に大きくなる場合です。

文字通り、ヨーロッパの地中海沿岸に分布していますが、ヨーロッパだけでなく、世界中の地域でもCs気候は見られます。

温暖冬季少雨気候の降水:Cw 乾季が冬

香港

温暖冬季少雨気候Cwでは、冬に乾季があります。乾季は降水量がほぼゼロとなるか、夏と冬の降水量の差が非常に大きくなる場合です。

香港のようにアジアではモンスーンの影響によって夏の降水量が多くなります。ただし、アフリカなどではモンスーンによる降水は見られません。

一方、冬のモンスーンでは大陸から乾燥した風が吹くので雨が降りません。この時期が乾季となります。

場所から考える温帯気候:Cfa、Cfb、Cs、Cw

温暖湿潤気候:Cfa 暖流が沖合を流れる


Cfaは沖合を暖流が流れている所、特に大陸の右側に分布します。Cfa地域は年中降水量がある地域です。モンスーンにより海から湿気が運ばれてきますが、沖合に暖流が流れていれば、水蒸気が大量に発生するので雨をもたらし、温帯地域ではCfaとなります。

海流の流れ方は矢印のように、北半球では8の字、南半球ではそのまま円を描いて一周しています。

西海洋性気候:Cfb 偏西風が当たる地域


Cfbは偏西風が当たる地域、特に大陸の左側に分布します。偏西風は年中ほぼ同じ強さで吹き付けるので、一定の湿気を海から運びます。そのため降水量は年中一定となる傾向が大きいのです。

アメリカのアパラチア山脈とアフリカのドラケンスバーグ山脈付近では偏西風が当たる地域から少し離れていますが、古期造山帯なので標高が高くなり、気温が下がるのでCfbに分類されます。

地中海性気候:Cs 中緯度の砂漠の上下

Cs気候の位置は是非とも覚えてもらいたい所です。世界的に見て分布する範囲が狭く、試験で出題されやすいですが、範囲が狭いということは覚えやすいということです。

Cw気候は夏に乾燥するという地域です。夏の乾燥は中緯度高圧帯という高気圧によるものです。中緯度高圧帯は中緯度の砂漠をもたらします。

上図では砂漠気候とCs気候を示しています。すると次のような規則性があることが分かります。そのためCs気候は中緯度砂漠の近くに分布します。さらに言うと、
北半球のCs気候は中緯度砂漠の上に位置する。
南半球のCs気候は中緯度砂漠の下に位置する。

温暖冬季少雨気候:Cw 熱帯に近い温帯


Cw気候は冬に乾燥し、夏は降水量が多いという地域です。夏の降水量は赤道低圧帯という低気圧によるものです。赤道低圧帯は赤道付近に雨をもたらす低気圧です。

そのため熱帯の近くにCw気候は分布します。さらに言うと、
北半球のCw気候は熱帯の上に位置する。
南半球のCw気候は熱帯の下に位置する。
北半球でアフリカにはCwが分布していません。ここにはサハラ砂漠があります。これには、海から十分に湿気が届かない、ヒマラヤから乾燥した風が流れ込むなどの理由があります。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。