扇状地(せんじょうち)は中学校の授業でも学習する内容であり、地理の基本となります。しかし、扇状地と三角州の違いが分からない人もいます。このままでは地理全体の内容が苦手になってしまうため、ここで扇状地について復習しておきましょう。

扇状地で重要なポイントは形成メカニズムや土地利用、さらには地形図での読み取りなどがあります。こうしたポイントを順番に解説します。

どこにできるのか?なぜ扇状地ができるのか?

まず扇状地ができる場所について理解しなければいけません。扇状地ができるのは河川が山地から平野に流れ出るところにできます。この部分は「谷の出口」とも呼ばれることがあります。ちなみに、三角州は河川の河口にできる地形であるため、全くの別物であることを理解しましょう。

また、谷の出口に扇状地が形成されるプロセスについて覚えなければいけません。河川が山地を流れるとき、土砂を削って下流に土砂が運ばれます。しかし、河川が平野に流れるところでは河川の勾配が緩くなるため、土砂がたまりやすくなります。

こうして谷の出口に土砂が溜まった地形を扇状地と呼びます。土砂がたまるとき、おうぎ形の地形となるため扇状地と呼ばれます。この様子をイラストで表すと以下のようになります。
河川が山肌を削り取って形成されるので、河川の傾斜が急である方が土砂の供給が多く、その河川の下流で扇状地が形成されやすくなります。日本の河川は海外に比べて急なものが多いので日本では扇状地が多くみられます。なお河川によって削られた山はV字谷となることが多いです。

なお、扇状地の場所ごとに名前がつけられています。一番山に近い部分を扇頂(せんちょう)、中央の部分を扇央(せんおう)、平野との境目を扇端(せんたん)と呼びます。河川に運ばれた土砂は上流から堆積していくため、扇頂の方が扇端より高くなっていることが多いです。

扇状地は礫(れき)が堆積するため水はけが良い

河川が土砂を運ぶとき、サラサラした砂とコロコロした石とではどちらが遠くまで運ばれていくでしょう。当然ながらサラサラした砂が遠くまで運ばれていき、海に到達したり三角州を形成したりします。

一方でコロコロした石は砂に比べて重たいため、遠くまで運ばれにくいです。勾配の大きな山間部から、勾配の小さい平野部に出てきたところに堆積していきます。要は、扇状地はゴツゴツした岩によって形成された地形なのです。

コロコロした石を地理の専門用語では礫(れき)と呼びます。そのため、扇状地は礫が堆積して形成された地形であると言えます。ちなみに、礫は以下のような石ころをイメージするとわかりやすいです。


こうした礫が堆積した扇状地の特徴として、水はけが良いことが挙げられます。水はけが良いというのは、水をあげたり雨が降った後、水分が地面に染み込んで乾きやすいことを言います。逆に水はけが悪いというのは、水分が地面に溜まり乾燥しにくいことを言います。

扇状地では水無し川や伏流水が見られる

扇状地はもともと河川が作り出した地形であるため、川が流れているはずです。しかし、地面は水が浸透しやすく、川が消えてしまい地下水になることが多いです。このように、水が涸(か)れてしまった川のことを水無し川(みずなしがわ)と呼びます。

ただし、一年中水が無い訳ではなく、降水量の多い時期や雪解け水が多くなる時期には山から流れてくる川の水量が増すため水無川に水が流れます。

ちなみに、扇状地の地下に水が染み込んで流れることを「伏流する」といい、伏流した水を伏流水と言います。以下は扇状地の断面図をイラストで表現した図になります。


水は標高が高いところから低いところへと流れるため、伏流水は扇端部分に集まります。その結果、扇端部分では湧き水が取れることが多いという特徴も忘れてはいけません。

扇状地の土地利用:果樹園が多い理由

扇状地の扇央(扇状地の中腹あたり)には果樹園が多いことが特徴です。これは扇状地がぶどうなど果物の栽培に適した土地であることがポイントです。

果物を栽培するには水が必要ですが、必要以上に水を与えると根腐れによって木が枯れてしまったり、病気になったりします。また、与える水が少ないほど果実の甘みが濃縮されて甘くなるような品種もあります。

また、扇状地は扇頂から扇端に向かって標高が低くなっています。この傾斜に果樹園を作ることで日当たりが良い場所で育てられるという理由もあります。以下は山梨県の甲府市にある扇状地の地形図です。

この地形図の中央部分には果樹園の地図記号が多数見られます。ちなみに、果樹園を表すマークは以下のように果物の形をしています。

山梨県の甲府盆地には扇状地が多い地形です。盆地は平地が山に囲まれた土地であるため、扇状地ができる場所(谷の出口)がたくさんあるのです。多くの扇状地ではブドウなどの栽培に利用されるため、甲府盆地はブドウの一大産地となりました。

なお、地形図を確認すると扇状地には水田はほとんど見られないことがわかります。稲は田植えの時期に田んぼに水を張っていなければならないので水はけの悪い土壌が適している作物だからです。

水を得やすい扇端に集落ができる

扇状地の扇端は湧水帯があり水を得やすいため集落が存在することが多いです。人の生活に水は必要不可欠なため、集落は川の近くや、湧水の近くにできやすいという特徴があります。

伏流水は、勝手に湧き出てくる場所もあれば、井戸を掘って得る場所もあります。いずれにしても扇央より簡単に水を確保できます。ちなみに、扇頂部分も山から流れてくる河川水を得やすいので小さな集落ができていることもあります。

土砂崩れなどの災害対策として砂防ダムが建設されることがある

扇状地は山間部から川が流れてくる場所にできるため、大雨が降ると土石流の被害にあうことがあります。土石流とは土砂が雨水などと混同して河川を流れる現象であり、山津波(やまつなみ)とも呼ばれます。

既に、扇状地の扇央部分は水を確保しにくい土地であり、集落は形成されにくいことを説明しました。しかし、現在では宅地建設の技術が発達し、上下水道などを完備できるようになったため、扇央部分にも住宅地が建設されています。

しかし、大雨のときに土石流や土砂崩れの被害にあってしまう住宅が多いです。例えば、平成26年8月豪雨によって広島県広島市の安佐北区などの住宅地で大きな土砂災害が起こりました。

出典:日経新聞

こうした土砂災害を防ぐため、扇状地には砂防ダムが建設されていることがあります。例えば以下の地形図では扇状地の上流に複数の砂防ダムが確認できます。

砂防ダムを地図記号で表すと以下のような記号になります。砂防ダムはコンクリートなどで建設され、上流から流れてきた土石流の勢いを弱める作用があります。

こうした治水工事を行うことにより、扇状地での土砂災害は減少傾向にあります。しかし、場所によっては、土砂災害の危険性が高いままになっている地域もあるため、居住地選びには注意が必要となります。

地形図では等高線が同心円状になる

なお、扇状地では扇頂がもっとも標高が高く、扇端が標高が低くなっています。これを地形図で見ると、一本一本の等高線が弧を描いており、等高線はほぼ等間隔となっています。等高線の間隔が等しいということは傾斜が一定だということを表しています。

また、道路・線路は高低差が小さいところを通ることが多いです。そのため扇状地の等高線に沿って弧を描くように作られます。同じ等高線上は標高が等しく、高低差が小さいからです。これを実際の地形図で確認してみましょう。

この扇状地をでは赤い道路(国道)が弧を描くように通っていることがわかります。このようなルートをとると、高低差のない道路を作れるため、建設費用が安くなります。

まとめ

扇状地は河川が山間部から平地に流れ込む場所にできます。扇状地に堆積するのはコロコロとした礫(れき)であり、水はけが良いという特徴があります。水はけが良い地形は果樹園として利用されることが多く、甲府盆地はブドウの産地として有名です。

また、扇状地の扇央では川が伏流し、水無し川ができることが多いです。一方、扇端では湧き水が得られるため、住宅街になりやすい傾向があります。ただし、現在では宅地開発により扇状地の扇央部分にも住宅地がみられるようになりました。

しかし、こうした地域では土石流など水害被害に遭いやすいです。これを防止するため、扇状地を形成する河川の上流には砂防ダムが建設されます。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。