太平洋側では夏に雨が多い、日本海側では冬に雨が多い
日本の気候は太平洋側と日本海側で大きく異なります。特に降水量に大きな差が見られることがポイントです。下の雨温図は太平洋側の静岡市と日本海側の金沢市の降水量と気温を表しています。
静岡(太平洋側)の雨温図 | 金沢(日本海側)の雨温図 |
2つの雨温図を見比べて、太平洋側では夏に降水量が多く冬に少ない。一方、日本海側では冬に降水量(雪)が多く、夏にやや少なくなることが分かります。
季節風(モンスーン)が原因
太平洋側、日本海側で降水量の特徴が異なる理由は季節風にあります。季節風とは、その名の通り季節によって吹く方向が変化する風です。日本では夏に南東の風、冬に北西の風が吹きます。「南東の風」とは、南東方向から吹いてくる風のことを言います。
図のように日本では季節風は海から吹いてきます。このとき季節風は湿気を運びます夏は太平洋から湿気を運び、冬は日本海から湿気が運びます。この結果、太平洋側では夏に、日本海側では冬に降水量が多くなります。
山脈の影響
季節によってこう水量が異なる原因は季節風だけではありません。北海道から九州にかけて、太平洋側と日本海側を分けるように山々が連なっています。東北地方の奥羽山脈、長野県付近の日本アルプス、中国山地、四国山地などがあります。
これらの山脈は標高が高いために、風に運ばれた湿気は山脈の反対側に超えていくことが難しくなります。なぜなら、湿気を含む風が山を越えるには標高が高い所を通らなければなりません。標高が高くなると気温が下がり、湿気が空気中に存在できなくなるからです。理科の言葉を使うと、飽和水蒸気量に達してしまいます。
そのため、山を越える前に湿気が雨に変わって地上に降ります。湿気を失った空気の風だけが山を越えていきます。
暖流の影響
ここで一つ、疑問が出現します。「冬に海から湿気が運ばれるのか?」ということです。これについて説明していきます。
日本の周りには4つの海流が流れています。海流とは一年中ほとんど同じ方向に進んでいる海の流れです。また、海流には暖流と寒流があります。暖流は赤道付近で暖められた海水が流れ込んできたもの、寒流は北極付近で冷やされた海水が流れ込んできたものです。
日本近海では黒潮(日本海流)と対馬海流が暖流、親潮(千島海流)とリマン海流が寒流となります。
暖流は赤道で暖められた海水なので、水分が蒸発しやすいということになります。ホットコーヒーでは湯気が立ちますが、アイスコーヒーでは湯気は立ちません。
冬でも湿気が運ばれるのは対馬海流という暖流の影響が大きいです。このように、太平洋側と日本海側で降水量に差が見られるのは、季節風、山脈、海流の影響があるのです。
台風・梅雨の影響
太平洋側では夏に降水量が増え冬は乾燥し、日本海側では冬に降水量が増え夏は乾燥するという原則が分かりました。しかし、雨温図をよく見るとある疑問が生まれます。
日本海側の夏も降水量が多いと言うことに気づきます。実は、日本海側でも夏の降水量はある程度あります。それは毎年6月に訪れる梅雨により降水量が増加します。さらに夏から秋にかけて日本付近を通過する台風の影響で大量の雨がもたらされます。
その結果、日本海側の雨温図は綺麗なV字型にはならず、年間を通して降水量が多い地域となります。
とてもわかりやすかったです
とても分かりやすく、社会のプリントでこの図が大活躍しました(笑)
お役に立てて良かったです。
調べ学習の役に立ちました!ありがとうございます😊
お役に立てて良かったです。