地理で重要なポイントは地名や地形の暗記ではなく、論理的な因果関係が重要です。そのため、地理の試験でも名称を答える問題は少なく、グラフの読み取りや2都市間の比較といった問題が多く出題される傾向にあります。
論理的な因果関係の理解を確認するために次のような問いが出題されます。
・なぜ、季節によって川の水量が異なるのか?
・なぜ、降水量の違いが出るのか?
・なぜ、山脈の標高は異なるのか?
・なぜ、湖の深さは異なるのか?
しかし、地名や地形を全く覚えなければ上記の問いに対するアプローチが難しくなるでしょう。ここでは、地理学習者なら知っておくべき最低限の地名を列挙しました。
分からない名称があれば暗記するだけでなく、教科書で探して地形や気候的な特徴の因果関係を理解しましょう。
世界の川
①ライン川
②テムズ川
③エブロ川
④ドナウ川
⑤ニジェール川
⑥コンゴ川
⑦ナイル川
⑧ユーフラテス川
⑨チグリス川
⑩ヴォルガ川
⑪オビ川
⑫エニセイ川
⑬レナ川
⑭アムダリア川
⑮シルダリア川
⑯インダス川
⑰ガンジス川
⑱エーヤワディー川
⑲チャオプラヤ川
⑳メコン川
21ホン川
22チュー川
23長江
24黄河
25リオグランデ川
26ミシシッピ川
27アマゾン川
28ラプラタ川
海流の名前
①黒潮(日本海流)
②北太平洋海流
③親潮(千島海流)
④カリフォルニア海流
⑤南赤道海流
⑥ベンゲラ海流
⑦ブラジル海流
⑧アンティル海流
⑨メキシコ湾流
⑩北大西洋海流
⑪ラブラドル海流
⑫カナリア海流
赤い矢印は暖流、青い矢印は寒流を表します。
黄色い部分は砂漠です。
海流を覚えるポイントとしては地球の自転の影響で北半球では8の字を描いて回っている、南半球では反時計回りに一回転している、ということを覚えましょう。また、寒流が沖合を流れるところは上昇気流が発生しないので砂漠化するという事も重要です。
山脈
▽新期造山帯
①ロッキー山脈
②アンデス山脈
③奥羽山脈(日本列島)
④ヒマラヤ山脈
⑤クンルン山脈
⑥カラコルム山脈
⑦ヒンデゥ―クシ山脈
⑧ザグロス山脈
⑨カフカス山脈
⑩アルプス山脈
⑪アペニン山脈
⑫ピレネー山脈
⑬アトラス山脈
▽古期造山帯
⑭ぺニン山脈
⑮スカンディナビア山脈
⑯ウラル山脈
⑰テンシャン山脈
⑱アルタイ山脈
⑲ドラケンスバーグ山脈
⑳グレートディバイディング山脈
21アパラチア山脈
湖の名前
湖の名前 | コメント |
---|---|
①黒海 | 地中海と繋がる |
②カスピ海 | 世界最大の湖(塩湖) |
③アラル海 | 綿花の灌漑により縮小(塩湖) |
④バイカル湖 | 世界最深(断層湖) |
⑤ヴィクトリア湖 | 赤道直下 |
⑥タンガニーカ湖 | 断層湖なので細長い |
⑦マラウイ湖 | 断層湖なので細長い |
⑧五大湖 | 氷河湖 |
五大湖の覚え方
五大湖は5つの湖から西から順に次のように構成されています。頭文字をとってスミヒエオと覚えると簡単です。部屋の隅で冷えているおじさんをイメージしましょう。
・スペリオル湖
・ミシガン湖
・ヒューロン湖
・エリー湖
・オンタリオ湖