瀬戸内海では年間を通して降水量が少ないという特徴があります。地理の授業では「なぜ降水量が少ないのか」「瀬戸内海での農業」など深く理解する必要があります。そこで瀬戸内海式気候の特徴について詳細に説明していきます。

雨温図で瀬戸内の気候を確認する

瀬戸内海地域の代表的な都市として、香川県の高松市があります。高松の気温と降水量を雨温図で確認してみましょう。雨温図は各月の平均気温を折れ線グラフ、降水量を棒グラフで表現した図になります。

高松は年間を通して降水量が少ないことがわかります。この特徴は、岡山、広島、松山などほかの瀬戸内地方の都市も似たような傾向がみられます。

高松(瀬戸内)と高知(太平洋側)の違い

ここで高知と高松の雨温図を比べてみましょう。高知市は太平洋側に位置する都市になります。以下はそれぞれの雨温図になります。

2つの雨温図を並べると、高松の降水量が少ないことが一目で分かります。一方で、気温の大きな違いは見られません。

高松(瀬戸内)と鳥取(日本海側)の違い

続いて、日本海側の鳥取と比較しましょう。こちらも高松の降水量が少ないことが分かります。

なお鳥取では冬の降水量が多いです。冬になると日本海側ではかなりの積雪があり、現地の住民が雪かきをしている映像は、ニュースでもよく取り上げられます。

そして、こちらも降水量では大きな差がみられましたが、気温に大きな違いは見られません。

瀬戸内の降水量が少ない理由は季節風と地形にある

では、どうして瀬戸内地方にはあまり雨が降らないのでしょうか?その答えのカギは、夏に吹く南東季節風、冬の北西季節風、そして瀬戸内地方を囲んでいる中国山地、四国山地が握っています。

夏の季節風は四国山地にぶつかる

まず、夏に太平洋側と瀬戸内地域で降水量が異なるわけを説明します。夏は、太平洋高気圧が発達し南東季節風が吹きます。ちなみに南東季節風とは南東から吹く季節風を意味します。図に示すと以下のようになります。

南東季節風の影響で太平洋側に多くの降水をもたらします。しかし、四国山地にぶつかり、瀬戸内地方まで雨雲はなかなかやって来ません。そのため晴天が続き、降水量は少なくなります。これを図にすると以下のようになります。

たとえ台風が来たとしても四国山地の手前で雨が降り、瀬戸内海での降水量は少なくなります。

冬の季節風は中国山地にぶつかる

続いて冬も降水量が少ない理由について説明します。まず冬になるとユーラシア大陸上にあるシベリア高気圧が発達し、北西季節風が吹きます。この季節風は大陸上の高気圧から吹くため、最初は乾燥しています。

しかし、北西季節風は、日本海を通ることで水蒸気を多く含むようになります。その結果、鳥取などの日本海側に到着するときには湿気を含んだ風になり、雨や雪が多く降らせます。

ただ湿気を含んだ季節風は中国山地にぶつかります。このとき日本海側に雨や雪を降らせ、乾燥した空気が瀬戸内海に吹き下ろします。そのため、瀬戸内地方は冬でも降水量が少なくなります。

このように瀬戸内海は四国山地と中国山地に挟まれているため、夏と冬のどちらも降水量が少なくなってしまうのです。

香川県の自然環境の特徴

瀬戸内地方では年間を通して降水量が少ないことが理解できたはずです。ここからは降水量が少ない地域の特徴についても理解しておきましょう。

まず降水量が少ない地域では農業の難易度が上がります。乾燥した地域で農業をするには、何かしらの工夫が必要になります。香川県では、乾燥しやすい気候の中でどのような農業が行われてきたのでしょう。実際に農業の具体例を確認していきましょう。

雨が降らないので、ため池が多い

日本の「ため池の数ランキング」は1位兵庫県、2位広島県、3位香川の順になります。香川県は面積が日本一小さいため、面積に対するため池の数で考えると香川県が全国1位になります。

それは用水路です。降水があるときはため池に水をため、降水がない時期は発達した用水路を用いてため池から農業に必要な水を供給します。これを「香川用水」と言います。

例えば、以下は香川県の地形図になります。これを見ると、ため池や用水路が多いことが分かります。

たとえ降水量が少なくても、信濃川や最上川のように大きな河川があれば水を獲得することができます。しかし、香川県にはそうした河川がありません。香川県唯一の一級河川である「土器川」も全長33kmと非常に短い川になります。

このような要因から、香川県ではため池や用水路が発達した歴史があります。

讃岐うどんが名物

香川県の讃岐うどんが有名な理由は瀬戸内の気候と関係があります。うどんは小麦から作られますが、小麦は降水量の少ない地域でも栽培しやすい作物になります。そのため、瀬戸内地方では積極的に小麦が栽培されてきた歴史があります。

具体的な降水量の基準を説明すると、小麦は年間降水量が1000mm未満の地域でも栽培可能な穀物です。一方、米は年間を通して1000mm以上の降水量がなければ栽培が難しいです。

なお香川県では夏に稲作をして冬に小麦栽培をする二毛作が盛んに行われていました。このように、気候的な特徴に合わせて栽培作物を決めた結果、讃岐うどんができたのです。

オリーブの生産量は香川県が日本一位

また香川県がオリーブの有名な産地でもあります。生産量は全国1位であり、小豆島(しょうどしま)等での栽培が盛んです。オリーブ生産が盛んな理由も「瀬戸内気候」がポイントになります。

世界的に考えてオリーブ生産が盛んなのは地中海地域になります。地中海気候は夏に乾燥地域であり、乾燥に強い作物が栽培されます。例えばオリーブやコルクガシなどです。

そうした気象条件と香川県の降水量が似ているため、瀬戸内地域でのオリーブ栽培が有名です。

瀬戸内地方では、オリーブのほかにも愛媛や淡路島のミカンが有名です。ちなみに地中海地域ではオレンジの栽培が盛んです。これらはあまり水を必要としない作物であり、どちらの地域でも乾燥する気候を生かした農業が行われています。

まとめ

瀬戸内海地域では中国山地と四国山地に挟まれているため、季節風からの湿気が届きにくくなります。その結果、年間を通して降水量が少ない地域になります。

降水量が少ない場所で農業を行うためには工夫が必要となります。まずは水を確保するためにため池や用水路を整備しなければいけません。次に乾燥に強い作物を選んで栽培する工夫が見られます。

香川県では小麦の二毛作やオリーブ栽培が盛んになりました。現在では讃岐うどんは香川県の名物になっています。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。