イスラム教には食事のルールがある

近年多くのイスラム教徒も日本に観光にやってきています。それに伴って、彼らつまりムスリムを迎えて安心して過ごしてもらえるように、おもてなしの国日本はムスリムに対する理解を深めています。ムスリムは食事に対して厳しい制限があります。

それは「ハラール」に基づくものです。それに従っていると、日本ではまず外食などできません。彼らが食べられないものが日本の店では普通に提供されているからです。それでどのようなものが食べられないか知る必要があるでしょう。

ハラールとは

まずハラールとは、イスラム法において「合法的なもの、許されたもの」という意味があります。つまりムスリムはこの「ハラール」によって許可されたもの以外は食べられないということになります。では、どのようなものが「非ハラール」としてイスラム教徒に受け入れられないのでしょうか。

まず、お酒は全面的にNGとされています。そのため、みりんや料理酒など調味料として使うこともできません。ラム酒を使ったお菓子などもそれに含まれるので、お菓子を提供する際にもメニューにお酒が入っていないなど注記しておくとムスリムは安心して注文することができます。

イスラム教徒に禁じられた食べ物・飲み物で有名なのは豚肉です。肉を使っていなければいいという訳ではなく、肉や骨を使ったスープの出汁などでも食べられませんし、トンカツを揚げたのと同じ油を使って揚げた野菜なども食べられません。豚は汚れた動物とされているため、どの部分も食べることは禁止されています。

牛肉や鶏肉はどうかというと、「イスラム教のルールに従って屠殺されたものであれば」食べても大丈夫と言われています。家畜の餌にハラールに違反したものが入っていないこと、屠殺の際はイスラム教徒が慣例にしたがって行うなどが条件になっています。

インドカレーとパキスタンカレー
ここで例を挙げましょう。
あるところに、仲の良いインド人とパキスタン人が経営するカレー屋さんがありました。そのカレー屋に行けば本格的なインドカレーとパキスタンカレーが楽しめるので日本人だけでなく外国人空も人気です。
しかし、宗教的な理由でパキスタン人はインドカレーを食べることができません。パキスタンはイスラム教、インドはヒンドゥー教が多数派であることを考えると納得できます。

ムスリムはハラールに従ったレシピで作られた料理しか食べないのでインドカレーは注文しません。また、料理人も調理器具や皿を全て分けなければなりません。決して仲が悪いのではなく宗教上の理由でそうするのが当たり前なのです。

また、有名なトルコ料理のケバブはハラル料理です。トルコもムスリムの多い国なのでルールに則った調理法がなされています。

ラマダンについて

ニュースなどでもよく見聞きしますが、ムスリムには「ラマダン」の週間もあります。ラマダンとは断食する月のことを指します。その期間中ムスリムは日の出から日没まで食事を断ち、神の恵みに感謝するという宗教的慣例を行います。その期間、日没になると家族や友人と集まって食事をします。その時最初に食べるのはムハマンドに倣ってデーツ(ナツメヤシの実)です。

また、イスラム教最大の祝日「犠牲祭」の際にも彼らは特別な食事をします。犠牲祭とはイブラーヒームが進んで息子のイスマーイールを神に捧げるよう求められた後、息子の代わりに羊を捧げることを許された出来事に由来しています。その祝日では命に感謝するべき日とみなされています。

犠牲祭で食べるものは羊や牛です。ムスリムの家では犠牲祭の初日の朝にそれらの家畜の解体が自宅で行われます。解体を行った証に血の付いた手を壁につけて跡を残すそうです。

日本人にはまだまだ馴染みのない文化ですが、ムスリムのために配慮し、認定を取る店も年々増えています。飲食店によってはムスリム専用の厨房を設けているところもあります。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。