散村

家と家の間隔が広い村を散村と言います。家は水が得られる場所に形成されることが多いです。農業、洗濯、飲み水として水は不可欠です。どこでも水が得られる地域では家々は散らばって存在します。

砺波平野、石狩平野、出雲平野

集村

散村に対して家々が密集して形成された村落のことを集村と言います。
どのように集まるかによって、塊村・列村・路村・街村・円村と分けられます。

塊村

不規則に塊状に密集して存在する村落です。日本の農家に多くみられます。

列村

自然堤防、浜堤、山麓線、道路の片側など、線状の地形の上に形成された村落です。輪中集落は川の自然堤防に家が集まって列村になっています。

路村

道路の両側に列状に分布している。短冊状の地割が特徴的
上冨新田

円村

広場や教会などを村の中心として円状に広がった村で、ヨーロッパに多い。町全体が城壁などで囲まれているものもある。
ネルトリンゲン

条里集落

大化の改新の後に班田収授法を行うために区画された、計画的集落。地名は、条、・里・坪・町・反などが多い。

名田百姓村

中世の時代に、大きな土地を持った地主のもとで働く小作人たちが集まって形成された集落。

寺百姓村

寺を中心にして成立し、寺の所有する土地で働く小作人たちが集まって形成された集落。

豪族屋敷村

豪族の屋敷を中心に防御のために支配下の農民が集まって形成された集落。隠田百庄村戦乱を逃れた落武者が山間の地でひっそり暮らし始めたことで成立。

寺内村

一向宗(浄土真宗)の寺院を中心に信仰者が集まって形成された集落。

新田集落

江戸時代に開拓された土地(新田)に形成された集落で短冊状の区割りが特徴的で路村となる。

宿場町

江戸時代、五街道などにおいて宿場町を中心に形成された町。

参勤交代では多くの人が泊まるので、宿が密集しています。路村より密集している場合が多いです。

屯田兵村

明治時代、北海道の開拓と防衛をした屯田兵が居住した村で、アメリカのホームタウンシップ制にならって土地割がなされたので碁盤の目のように道路が直交しています。

城下町

お城や領主の家を中心に広がった町である。城下町の特徴は、寺院が無駄に多い・道に曲がり角が多いということがあります。いずれも防衛のためで、寺に兵を隠れさせたり、敵がまっすぐ向かってくるのを防いだりすることができます。

門前町

大きな神社や寺院の前にお店が集まることによって形成された町。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。