ケッペンの気候区分を考えるとき、都市名や計算方法を暗記するのは効率的ではありません。そのため、気候区分と都市名を1:1で覚えると非効率的です。そこで、気候因子を覚えるようにしましょう。
ここでは温帯気候の気候因子について説明します。例えば、気候を決定づける要因として海流や風向きなどがあります。こうした法則を理解しておけば、覚える量を少なくして気候問題を回答できます。
ケッペンの気候区分とは何か
日常的に「熱帯」「温帯」などの言葉を利用していますが、どのような基準で熱帯や温帯といった気候区分が決定されているのでしょう。
気候区分を決める方法は何種類かありますが、高校地理ではケッペンの気候区分を習います。ケッペンはドイツ人の気象学者であり、植生分布に基づいて気候の分類を考え出しました。
植生とは植物の集団という意味です。熱帯には熱帯雨林やマングローブ、冷帯には針葉樹林のタイガというように、同じような気候には同じような植物が育っているという考えから、ある2つの要素のみに注目して気候を分類しています。
その2つの要素とは気温と降水量です。気温が低ければ氷に覆われ森林はできず、降水量が少なくても砂漠のように森林はできません。この2つの要素は植生と関連が強い要素と言うことになります。
ケッペン気温と降水量の数値を用いた計算方法を決定し、世界の気候を5つの気候帯と12の気候区に分類しました。
気候帯は大文字、気候区は2文字目移行
ケッペンが考案した気候分類によって、「熱帯」「温帯」など5つの気候帯に分けました。また、上図のように赤道に近い方からA~Eとなるよう記号を決めました。
A→熱帯
B→乾燥帯
C→温帯
D→冷帯
E→寒帯
アルファベットの大文字によって5つの気候帯を表現し、2文字目に来る文字でさらに詳細な気候を分類する仕組みになっています。
以下はケッペンの気候区分の一覧表になります。
気候帯 | 気候区 | 記号 |
熱帯 | 熱帯雨林気候 | Af・Am |
サバナ気候 | Aw | |
乾燥帯 | ステップ気候 | BS |
砂漠気候 | BW | |
温帯 | 地中海性気候 | Cs |
温暖冬季少雨気候 | Cw | |
温暖湿潤気候 | Cfa | |
西海洋性気候 | Cfb | |
冷帯 | 冷帯湿潤気候 | Df |
冷帯冬季少雨気候 | Dw | |
寒帯 | ツンドラ気候 | ET |
氷雪気候 | EF |
降水量・気温によって温帯気候は分類される:雨温図で確認!
ではここから、温帯気候に着目して、気候区分の特徴を解説していきます。気候因子を説明する前に、気候区分の特徴について理解しておきましょう。
ケッペンの気候区分では、「最寒月平均気温が-3℃以上かつ18℃以下」であれば温帯に分類されますが、温帯と一言で表現しても大きく4種類に分類されます。
- 温暖湿潤気候(Cfa)
- 西海洋性気候(Cw)
- 地中海性気候(Cs)
- 温暖冬季少雨気候(Cfb)
これら温帯の分類は気温や降水量の違いで分類されます。そこで、気温・降水量の違いを比較するために、雨温図を比較して見ましょう。
地中海性気候(Cs):夏に乾季がある
温帯でも乾季が存在する気候区があります。その中でも夏に乾季があるのは地中海性気候(Cs)になります。
夏に乾季があるかどうかは雨温図を見ると一目瞭然です。下の図はローマの雨温図になりますが、7月が夏であることが気温のグラフから分かります。そこで7月の降水量を見ると降水量がほとんどゼロに近いことが分かります。
ローマ
このような雨温図になると地中海性気候になります。なお、雨温図を読み取るときはケッペンの気候区分の詳細な計算方法は不要です。雰囲気で「夏に乾季がある」と読み取ることができれば回答できるからです。
なお、地中海性気候は文字通り、ヨーロッパの地中海沿岸に分布していますが、ヨーロッパだけでなく、世界中の地域でもCs気候は見られます。そのため、名前に惑わされないようにしましょう。
温暖冬季少雨気候(Cw):冬に乾季がある
一方で、冬に乾季が訪れる温帯気候は温暖冬季少雨気候(Cw)に分類されます。
冬に乾季があるかどうかは雨温図を見るとすぐに分かります。以下は香港の雨温図になりますが、1月が冬であり、降水量が極端に少ないことが分かります。
香港
このような雨温図になると温暖冬季少雨気候(Cw)と判断できます。香港の場合、夏の降水量はモンスーンによってもたらされます。一方で冬のモンスーンは海を越えず乾燥風として香港に吹き付けます。
なお、後述するCfaとの区別に困る場合があります。CwとCfaと2択になったとき、「雨季と乾季の降水量の差が大きい方がCw」と覚えておきましょう。そうすれば、問題なく正解を選ぶことができます。
西海洋性気候(Cfb):乾季がなく、夏の気温が22℃未満
年間を通して目立った乾季がない温帯の場合、Cfa(温暖湿潤気候)とCfb(西海洋性気候)の2択になります。このとき注目するのが夏の気温です。
要するに、最暖月平均気温が22℃未満の場合Cfb(西海洋性気候)となります。以下の雨温図はローマの気温と降水量を示したものです。
ロンドン
この雨温図を見ると、年間を通して降水量が一定であり、夏でも平均気温が22度を越えない涼しい気候であることが分かります。こうした気候はヨーロッパなど大陸の西側に広がることが多いです。
温暖湿潤気候(Cfa):乾季がなく、夏の気温が22℃以上
年間を通して乾季がない温帯であり、夏の気温が高い場合は温暖湿潤気候(Cfa)となります。”温暖”と気候の名前にもついているため分かりやすいですね。
Cfaの代表的な都市として東京があります。以下は東京の雨温図になります。
東京
この雨温図を見ると、冬の降水量が少し少ないですが、香港のように雨季と乾季の降水量の差が大きくないため、Cfaと判断することになります。
このように、CfaはCwとの判断が難しい場合があります。しかし、乾季があるCwは比較的分かりやすいため、選択肢から選ぶとき、「Cs → Cw → Cfb → Cfa」の順に考え、消去法でCfaを選択すると正答率が高まります。
なお、Cfaとなる条件は「乾季がなく、夏の気温が22℃以上の温帯」です。これは日本の夏を思い出すとイメージしやすいと思います。
年間を通して雨や雪が降り、真夏はクソ暑く湿度の高い環境になります。こうした気候がCfaです。
場所から考える温帯気候:Cfa、Cfb、Cs、Cw
それでは、ここから温帯気候に関係する気候因子について説明します。気候因子の成立に大きく影響する要因となることです。
例えば、温帯気候の中で温帯湿潤気候(Cfa)は気温が高く、降水量が多い特徴があることをすでに説明しました。このとき、気温を高くしたり、降水量を増やしたりする要因は何かを考えましょう。
温暖湿潤気候:Cfa 暖流が沖合を流れる
Cfaは沖合を暖流が流れている所、特に大陸の右側に分布します。これを地図に表すと上図の緑色の地域が温暖湿潤気候(Cfa)に該当します。さらに、赤い矢印は暖流、青い矢印は寒流をあらわしています。
沖合に暖流が流れていれば、空気が暖められるため、陸地の気温も上昇します。また、水蒸気が大量に発生するので雨をもたらし降水量も増えます。こうした原因のため、沖合を暖流が流れる場所ではCfaとなりやすいです。
なお、海流の流れ方は矢印のように、北半球では8の字、南半球ではそのまま円を描いて一周しています。そのため、大陸の右側において暖流が多いため大陸の右側でCfaは多く見られます。
西海洋性気候:Cfb 緯度が高く、偏西風が当たる地域
Cfbは偏西風が当たる地域、特に大陸の左側に分布します。偏西風は年中ほぼ同じ強さで吹き付けるので、一定の湿気を海から運びます。そのため降水量は年中一定となる傾向が大きいのです。
そのため、偏西風が当たる地域では乾季は発生しません。また、偏西風が当たる地域は高緯度であるため、夏の気温も高くなりません。こうした条件は「Cfaでは乾季が無く、夏の平均気温が22℃未満」というCfbの条件に合致しています。
そのため、偏西風が当たる地域はCfbと覚えるようにしましょう。なお、アメリカのアパラチア山脈とアフリカのドラケンスバーグ山脈付近では偏西風が当たる地域から少し離れていますが、古期造山帯なので標高が高くなり、気温が下がるのでCfbに分類されます。
地中海性気候:Cs 中緯度の砂漠の上下
Cs気候は夏に乾季がある地域であり、砂漠に隣接する気候です。上図では砂漠気候(黄色)とCs気候(緑色)を示しています。
Cs気候では自転の関係で、夏の期間だけ中緯度高圧帯に入ります。ちなみに、中緯度高圧帯に1年中入ってしまう地域は砂漠となります。そのため、Cs気候と砂漠気候は隣接しているのです。
より詳しく説明すると、以下のような配置になります。
- 北半球のCs気候は中緯度砂漠の上に位置する。
- 南半球のCs気候は中緯度砂漠の下に位置する。
なお、中緯度砂漠の原因となる中緯度高圧帯については以下で詳しく説明しています。

Cs気候の位置は是非とも覚えてもらいたい所です。世界的に見て分布する範囲が狭く、試験で出題されやすいですが、範囲が狭いということは覚えやすいということです。
温暖冬季少雨気候:Cw 熱帯に近い温帯
Cw気候は冬に乾燥し、夏は降水量が多いという地域です。上図ではオレンジ色を熱帯、黄色をCwであらわしました。
Cw気候において夏の降水量は赤道低圧帯という低気圧によるものです。赤道低圧帯は赤道付近に雨をもたらす低気圧です。そのため熱帯の近くにCw気候は分布します。
より詳細に説明すると以下のようになります。
- 北半球のCw気候は熱帯の上に位置する。
- 南半球のCw気候は熱帯の下に位置する。
なお、北半球でアフリカにはCwが分布せず、ここにはサハラ砂漠があります。これは、海から十分に湿気が届かない、ヒマラヤから乾燥した風が流れ込むなどの理由で降水量が少なくなってしまうからです。
コメントを残す