ケッペンの気候区分とは何か

赤道直下の地域は熱帯が多く、日本大部分は温帯に含まれているといった表現がありますが、どのような基準で熱帯や温帯といった気候区分が決定されるのか。それが気候区分です。

気候区分の方法は何種類かありますが、高校地理ではケッペンの気候区分を習います。ケッペンはドイツ人の気象学者であり、植生分布に基づいて気候の分類を考え出しました。

植生とは植物の集団という意味です。熱帯には熱帯雨林やマングローブ、冷帯には針葉樹林のタイガというように、同じような気候には同じような植物が育っているという考えから、ある2つの要素のみに注目して気候を分類しています。

その2つの要素とは気温と降水量です。気温が低ければ氷に覆われ森林はできず、降水量が少なくても砂漠のように森林はできません。この2つの要素は植生と関連が強い要素と言うことになります。

ケッペン気温と降水量の数値を用いた計算方法を決定し、世界の気候を5つの気候帯と12の気候区に分類しました。

ケッペンの気候区分の考え方

ケッペンさんは地球を5つの気候帯に分け基本的に右のように
赤道に近いところからA~Eと決めました。南半球も同様。
A→熱帯
B→乾燥帯
C→温帯
D→冷帯
E→寒帯

砂漠気候(BW,BS)

砂漠ができる理由

砂漠ができる原因は雨が少ないからです。熱いからではありません。雨が降らない理由は次のように分類されます。

  • 中緯度の砂漠
  • 内陸の砂漠
  • 寒流による砂漠
  • フェーン現象による砂漠

中緯度の砂漠:上昇気流が発生しない

南北ともに緯度20~30度の地域は砂漠ができやすい地域です。サハラ砂漠、アラブの砂漠などがあります。

赤道では常に上昇気流が発生して赤道直下の地域に大量の雨を降らします。太陽の熱を受け、海水から水蒸気が大量に発生し上空へと移動しているのです。

常に上昇気流が発生しているので赤道地域は気圧が常に低く、赤道低圧帯と呼ばれます。雨を降らせた後の乾いた風は図のように緯度20~30度の地域に常に吹き降ろします。

赤道で生じた上昇気流が乾燥した下降気流へと変わっているのです。常に下降気流が発生しているので亜熱帯高圧帯と呼ばれます。従って上昇気流が発生しないことに加えて、乾燥した風が吹き下ろすので緯度20~30度の地域では雨が降らず砂漠となります。

内陸の砂漠:湿気が届かない

内陸にも砂漠はできます。モンゴルのゴビ砂漠や中国のタクラマカン砂漠です。内陸の地域では海からの距離が遠いため雨のもとになる湿気を含む風が届きません。さらに、周囲に山があり盆地となる地域は風の入れ替わりが少なく、さらに砂漠となりやすいのです。

タクラマカン砂漠はクンルン山脈とテンシャン山脈にはさまれたタリム盆地に形成された砂漠です。

沖合に寒流が流れる砂漠:上昇気流が生じない

沖合に寒流が流れる地域は海岸が砂漠となります。冷たい寒流によって海水温度が下がり、上昇気流が発生しません。そのため雨が降らず砂漠化します。

アフリカのナミビアと言う国にあるナミブ砂漠は沖合に寒流のベンゲラ海流が流れて海岸から砂漠となっています。海の砂浜がずっと向こうまで続いているような砂漠です。南米のペルーにあるアタカマ砂漠も沖合に寒流のペルー海流が流れるために形成されます。このタイプの砂漠を覚えるには世界の海流を覚えると効率的です。


海流を矢印で表しました。北半球では8の字を描いて、南半球では円を描いて循環しています。また、寒流が沖合に流れるところは海岸が砂漠化していることがよくわかります。

ちなみに暖流が沖合を流れると湿潤になります。オーストラリアの砂漠は、西岸に砂漠がくっつき、東岸は砂漠ではないのはこのためです。

フェーン現象による砂漠:乾燥した風が常に吹く

フェーン現象では風が山を越えた後に乾燥して温度が上がります。日本でも見られる現象です。このフェーン現象が一年に渡って発生している地域があります。

それはアルゼンチンのパタゴニアです。
パタゴニアは南緯約50度の地域で高緯度です。この地域では偏西風が東から西に向かって年中吹きます。偏西風はアンデス山脈を駆け上がりますが、山を越えた後は乾燥した風となります。

この乾燥した風が年中当たることで砂漠ができますが、このように風が山を越えて乾燥する風によってできる砂漠を雨影砂漠と言います。

砂漠気候の位置関係

BWはBSの内側

BW気候は砂漠気候で完全に砂漠です。BS気候はステップ気候で背の低い植物の草原年間の降水量はBWの方が少なく、BSの方が多いので、上図のような配置となります。砂漠から離れるほど雨は降ります。ただし、沖合を還流が流れる場合は海岸からBWとなり、BWの外側にBSが無い場合もあります。

受験合格には効率的な地理の勉強法が必須

地理の勉強をするときのポイントは「効率的に」勉強することです。受験科目の配点割合を考えたとき、理系学生にとって地理の配点は最も低くなる科目になるからです。

そのため、受験合格を目指すのであれば、地理の勉強時間を節約し、数学や英語の勉強時間を増やすのが賢い戦略と言えます。しかし、学校の先生は受験戦略を教えず、クソ真面目に地理の授業を進めます。

そこで自分で勉強法を考える必要があります。。以下のページでは効率的な地理の勉強法についてのヒントを解説しています。